!

「親族間売買」には、通常の不動産売買と違う点も多く、注意し進める必要あり、特にマンションや土地など不動産の取引は適正価格を基準に決める必要があり慎重に設定しましょう。
このページでは、親族間の不動産売買でどう価格を決めるのか、適正価格について親族間売買取引を500件超こなしている親族間売買上級アドバイザー兼宅地建物取引士の井上朝陽がメリットやデメリット、注意点について解説します!


この記事の要約!!
親族間の不動産売買は、信頼関係を保ち行う必要があり、実際の不動産取引では適正価格の設定が重要になります。
適正価格は、市場価格の80%が基準であり、土地・建物は固定資産税評価額、相続税評価額など公的な評価額、マンションは取引事例比較法も参考に決めることが重要であり、不動産鑑定士の評価(鑑定)の利用も推奨されます。
特に、夫婦間や親子間の売買では、感情が絡みやすいため、冷静に市場価格をもとにした取引価格の設定を行いましょう。
適切な情報収集や専門家の助言が、円滑な取引の鍵となります。
この記事の要約!!
親族間の不動産売買は、信頼関係を保ち行う必要があり、マンションや一戸建てなど不動産の適正価格設定はとくに重要な要素となります。
具体的には市場価格の80%を基準にする方法や、固定資産税評価額、相続税評価額など公的な評価額を参考に決める作業が重要であり、不動産鑑定士の評価利用も推奨されます。
特に、夫婦間や親子間の売買では、感情が絡みやすいため、冷静に市場価格をもとにした取引価格の設定を行いましょう。
適切な情報収集や専門家の助言が、円滑な取引の鍵となります。
親族間の不動産売買の適正価格とは⁉


親族間での不動産売買は、それ自体は何ら問題ありません。法的にも問題ありません。
ただ、実際の親子間や離婚した夫婦間などでのマイホーム売買は、第三者間で行う不動産売買と違い、売買価格を適正価格にするなど注意解決しなければならない事項が有り、価格決定を決めきれなくてうやむやになってしまい売買出来ないままの人も多いようです。
そこで、ここでは親子間など親族間不動産売買時の適正価格や、解決しなければいけない点、その解決法を親族間売買の専門家、親族間売買上級アドバイザー兼宅地建物取引士の井上朝陽が解説していきます。
なお、専門家としての使命から、少々解説が長くなりますから、読むのが苦手な方はユーチューブ動画でも解説しています。動画は画像クリックでユーチューブ動画へ移ります。
解説者
井上朝陽 宅地建物取引士・住宅ローンアドバイザー
専修大学商学部卒業後コーラル株式会社入社。渋谷青山店勤務後本店マーケティング&セールス部チームへ配属。また不動産売買はすでに300件以上を経験。現在、親族間売買の専門家として多くの家族間の悩みを持った方の解決に奔走中です。
親族間売買時の適正価格を知る方法
親族間売買の適正価格を知る方法は、いくつかのステップがあります。
まず最初に、物件の市場価値を把握するために、専門的な査定を依頼することが重要です。不動産業者への査定依頼や不動産鑑定士への鑑定依頼で、客観的な視点での評価が得られます。
次に、相続税評価額や公示価格を参考に、基準となる価格を見つけるて価格設定ができる方法もあります。これらのデータは、国や地方自治体が発表しているため、信頼性があります。特に相続税評価額は、税務上の価値を示すため、重要な参考になります。
◎一戸建て(土地・建物)は、路線価・固定資産税評価額・公示地価・実勢価格を参考に決める
路線価を国税庁のHP見て確認し、また不動産の固定資産評価証明書を取得したり、その他公示地価・実勢価格などを参考にして価格決定しています。
国税庁HPでは、毎年の路線価図を公表し、該当の土地についてその前面道路の価格を発表しています。
国税庁にアクセスし住所を入力すると、無料で該当不動産の価値を知ることができます。
ただ、土地前面道路に価格が設定されていないところも多々あります。その時は固定資産税額を国税庁が予め設定し発表した倍率がありますので、それを乗じて割り出す必要があり価格を割り出しています。
◎マンション(区分所有建物)は、取引事例比較法で決める
該当マンションの直近成約事例及び査定時販売中事例や、当マンションと比較的条件の近いマンションの成約事例と査定時販売中事例、および同地区過去1年間のマンション成約事例及び査定時販売中事例を基に決めます。


また、周辺の販売事例の調査も有効です。同じ地域や似た条件の物件がどのくらいで取引されたかを確認し、その価格帯に基づいて自物件の価格設定を行います。
最後に、親族間でのオープンなコミュニケーションを忘れずに行いましょう。価格についての理解共有では、どちらも納得できる適正価格が見えてくるはずです。このように、複数の情報源を駆使することで、親族間売買の適正価格の正確な把握が可能なのです。
市場相場の80%基準
不動産価格は市場相場の80%基準は、親族間売買において適正価格を設定する際に非常に有効な指標です。
この基準は、同じ地域にある類似物件の市場価値を参考にし、その80%の価格での売買を目指します。この方法は、親族間の信頼関係を損なう事もなく公平な取引を実現するために重要です。
まず、同じ地域で過去に販売された物件のデータを集めて、その平均価格を求めます。その後、その価格の80%に価格算出すれば、適正な売買価格決定ができます。これにより、市場における実勢価格に基づいた妥当な価格設定が可能になります。
この価格設定方法で、親族同士の感情的な対立を避けやすくなる点もメリットです。市場価値に基づいた価格を提示では売買当事者双方の納得感を得やすくなるため、スムーズな交渉が期待できます。親族間での売買がスムーズに進むためにも、市場相場の80%基準を参考にすることをお勧めします。
不動産鑑定評価書の利用
不動産鑑定評価書の利用は、親族間売買における適正価格を決定する際に非常に有効です。
この評価書は、専門の不動産鑑定士が物件の状態や周辺環境、市場の動向などを総合的に評価し、客観的な価格を算出したものです。
鑑定評価書の取得で、より確かな情報に基づいた価格設定が可能になります。特に親族間での取引は感情が入りやすく、価格の決定において悩む場合が多いですが、専門家の意見を借りれば冷静な判断ができるのです。
さらに、鑑定評価書は税務上の証明資料としても利用できます。相続税や贈与税の計算を行う際に、信頼性の高い評価書があると、必要な申告がスムーズに進みます。これは特に、大きな価値を持つ不動産の取引において重要なポイントです。
実際に不動産鑑定士に依頼する際は、依頼内容や料金についての事前確認が望ましいです。鑑定士の適正な評価額算出で親族間売買の適正価値が一層明確になるでしょう。このように適切な情報取得は円滑な取引につながります。
固定資産税評価額の確認
実は、固定資産税評価額の確認は、親族間売買において適正価格算出の重要なステップです。
固定資産税評価額は、地方自治体が毎年行う評価に基づいており、相続や贈与に関する税金計算においても基準となる金額です。この評価額は売買価格の参考に重要です。
固定資産税評価額は、各市区町村の税務課などで確認できます。オンラインでの確認が可能な自治体も増えており、手軽にアクセスできるようになりました。まずは、対象となる物件の住所を入力して、評価額を調べる方法が一般的です。確認後の評価額は、売買価格決定の一助となります。
さらに、固定資産税評価額は相続税の計算にも影響を与えるため、親族間での話し合いにおいても、十分に考慮すべきポイントです。相続や贈与に関するトラブルを避けるためにも、各自が納得できる価格設定を行うことが求められます。このように、固定資産税評価額の確認は、円滑な取引実現には不可欠な情報となるのです。
親子間や夫婦間売買時の残債額が不動産の適正価格とならない理由
親族間売買ではその取引価格をみなし贈与なならない価格(適正価格)にしなければ後々大きな問題が出てきます。ただ夫婦間売買や親子間売買において、よく住宅ローンの残債務額を取引価格にしたいと申し出を受けます。これは、夫婦間や親子間での取引特有の事情が影響を及ぼすためです。お互いの感情や状況により、通常の市場価格とは大きく乖離した金額での取引が行われることが多いのです。しかし残債額は必ずしも不動産の適正価格を反映しているわけではありません。
例えば、一方の配偶者が購入時に高額の借入を行っていた場合、残債額が高く設定されているケースがあります。しかし、現実の市場価格はその不動産が現在どれだけの価値を持っているかに基づいて決定されます。この場合、残債額が適正価格とはならない可能性が高いのです。
また、夫婦間売買で特有の事情がある場合も考慮しなければなりません。離婚や相続などの背景が影響し、取引条件が市場の慣行から外れてしまうケースがあります。専門的な知識が求められるため、夫婦間売買を検討する際には、専門家のアドバイスが必要です。
このように、残債額が不動産の適正価格とは限らないため、円滑な売買を進めるためには十分な情報収集と十分な検討が重要です。弊社コーラルでは、夫婦間の不動産売買に特化しており、多くの経験と実績がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。
夫婦間売買時の適正価格


夫婦間売買とは、配偶者同士が不動産を売買する取引を指します。この取引は、一般的な不動産売買とは異なる特有の事情が多く影響します。夫婦間売買は、主に家庭内の資産に関する調整や、生活状況の変化に伴う場合に行われる場合が多いです。例えば、離婚時の財産分与や、相続時の名義変更などが具体的なケースとして挙げられます。
夫婦間売買の特徴と複雑な適正価格決定要因とは⁉
このような取引では、互いの信頼関係が大きな役割を果たしますが、感情が絡む場合が多くあり、冷静な判断が難しいケースが多々あります。たしかに、夫婦間であれば互いに理解しあえる部分もありますが、実際には市場価値や残債額など、客観的な数字を無視するとトラブルの元になります。これにより、不動産の適正価格が設定できない場合があるため注意が必要です。
さらに、夫婦間売買は法律的な側面でも複雑な要素を含みます。売買契約書の作成や、名義変更手続きに加え、税金の扱いも変わってきます。このような法的手続きに対する知識が不足していると、後々のトラブルに発展する可能性が高まります。そのため、専門的な知識を持つコーラルのような不動産業者や弁護士に相談して進めることが望ましいです。
このように、夫婦間売買は一見シンプルに思われがちですが、実際には多くの要素が絡み合う特別な取引です。しっかりと準備し、適切な専門家のサポートを受けながら進める事が成功のカギとなります。
コーラルでは、夫婦間売買の専門知識を持ったスタッフがサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
夫婦間売買は、夫婦が互いに不動産を売買する特別な取引形態です。この種の取引は、個人間の売買とは異なる独自の事情や感情が絡むため、慎重なアプローチが求められます。一般的に、夫婦間での不動産売買は、家庭内の資産の整理や、離婚、相続、または生活環境の変化に伴って行われるケースが多いです。これらの状況に応じて、売買の目的や条件、価格設定が変わってくる独特な事情も特徴でもあります。
夫婦間売買の適正価格決定プロセス
夫婦間売買のプロセスには、まず売却希望の不動産の評価が含まれます。残債額や市場価値を正確に把握し、双方が納得できる条件設定が最重要です。しかし、感情や個々の事情が影響するため、冷静な判断が求められます。このため、専門家の助言を受けた方がスムーズに進む場合が多いです。
さらに、夫婦間での売買は法律的な側面も考慮しなければなりません。特に名義変更や税金の扱いについては、注意が必要です。自分たちだけで判断せず、信頼できる不動産業者または専門家に相談する事が大切です。
このように、夫婦間売買は慎重な計画と調整が必要ですが、適切に進める事で、双方にとって有益な取引が可能です。当社コーラルでは、豊富な経験をもとに、夫婦間売買専門のサポートを行っていますので、ぜひご相談ください。
残債額と不動産の適正価格の違い
残債額と不動産の適正価格は、一見似ているようで実際には大きな違いがあります。そのため、不動産の取引を考える際には、それぞれの概念をしっかり理解しておくことが重要です。
まず、残債額とは、物件購入時に借り入れた金額から、既に返済した額を引いた残りの金額を指します。これは通常、購入時の価格や金利、返済期間などに基づいて決まります。つまり、残債額は金融的な側面から見ると、所有者にとっての負債となります。
一方で、不動産の適正価格は、その物件が市場でどれだけの価値を持つかを反映した価格です。これは周辺相場や物件の状態、立地条件、経済の動向など、さまざまな要因によって決まります。不動産取引においては、市場の価格が適正な基準になるため、必ずしも残債額はそのまま反映されるわけではありません。
このように、残債額が高くても物件の市場価値が低い場合、売却する際には難しい取引が発生します。逆に、残債額が低い場合でも市場価値が高ければ、それを元にした売却が可能になります。
したがって、夫婦間での売買を考える際には、残債額だけでなく、適正価格についても専門家のアドバイスを受ける事が重要です。コーラルは、夫婦間の不動産売買の経験豊富なプロフェッショナル集団であり、適正な価格設定をサポートします。お気軽にご相談ください。
残債額とは
残債額とは、不動産を購入する際に金融機関から借り入れた金額から、これまでに返済した金額を引いた残りの金額のことを指します。具体的には、住宅ローンなどの借入契約に基づいて、毎月支払う元金と利息の一部を返済していくことで、借入金は徐々に減少していきます。この時点での残高が、いわゆる残債額となります。
残債額は、購入時の物件価格や融資条件に影響されるため、物件の購入時期や金利の変動、返済の進捗状況によっても異なることがあります。たとえば、購入時に多額の借入を行った場合、早期に返済を済ませない限り、高い残債額を抱え続けることになります。この残債額は、売却時に不動産評価の一因となることがありますが、売却価格が必ずしも残債を上回るとは限りません。
また、残債額は、不動産の持ち主にとっての負債に過ぎませんが、売却や買い替えを検討する場合、その金額が大きく影響する場面が多々あります。特に、夫婦間での売買の際には、お互いの理解を得るために、残債額の正確な把握とその計算方法の理解が欠かせません。
このように、残債額は不動産取引において重要な要素ではありますが、あくまでも物件の市場価値とは異なるものである金額だと認識しておくことが求められます。そして、夫婦間売買においては専門ならではの視点が必要ですので、ぜひコーラルにご相談くださればと思います。
不動産の適正価格とは
不動産の適正価格とは、その物件が市場においてどれだけの価値を持つかを示す価格を指します。適正価格は、物件の物理的な特徴や地理的な条件、市場の需要と供給のバランスなど、多くの要因によって決まります。これにより、実際の取引時にこの価格が売買の基準となるため、正確な理解が重要になります。
まず、適正価格を把握するためには、周辺地域の売買履歴を確認することが大切です。近隣にある類似物件の価格と比較することで、市場での一般的な傾向や相場感が見えてきます。特に、同じエリア内での最近の取引データを基にした分析は非常に有効です。
次に、物件自体の状態も適正価格に影響を与える重要な要素です。築年数、設備の状態、隣接する施設の有無などは、購入希望者にとって大きな決定要因です。したがって、物件の良し悪しをしっかりと把握し、その情報を元に適正な価格を設定する必要があります。
加えて、経済状況や金利の変動も無視できない要因です。市場全体の動向が不動産の価値に影響を与えるため、マクロ経済にも目を向ける必要があります。
このように、不動産の適正価格は多様な要素から成り立っています。夫婦間売買を検討される方は、適正価格を正確に見極めるために、専門家の相談を受けることが非常に重要です。コーラルでは、専門知識を活かしたサポートを行っておりますので、ぜひご相談ください。
残債額が適正価格とならない理由
残債額が不動産の適正価格とならない理由はいくつか存在します。まず第一に、残債額は主に購入時の借入金額や利息、返済期間によって決まります。これに対し、適正価格は市場の需給バランスや物件の状態、地域の相場など、様々な要因に基づいて算出されます。したがって、残債額と市場価値は必ずしも一致しません。
次に、夫婦間の不動産売買は、感情や関係性が強く影響する特殊な取引です。例えば、一方が家庭の事情で急いで売却したい場合、その物件は市場価値よりも安い価格で取引される可能性があります。また、離婚や相続などの背景がある場合、物件の評価が一般的な市場基準とは異なることがあります。
さらに、物件が持つ負の要因も影響します。例えば、老朽化や交通の便が悪くなったことで市場価値が下落することもありますが、残債額は変わらないことが多いです。このようなケースでは、残債額が高くても適正価格がその額には届かないという状況が生まれます。
これらの理由から、残債額をそのまま基準にするのは、不動産の売買においてリスクを伴う選択と言えます。適正価格を把握するためには、専門家による評価が欠かせません。コーラルでは、夫婦間の不動産取引に特化した専門知識を持つスタッフが、あなたの売買をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
適正価格を専門家に相談するメリット


夫婦間の不動産売買は、感情的な要素や特殊な事情が絡むため、一般の不動産取引とは大きく異なります。そのため、専門家に相談することは非常に重要だと言えます。専門家のサポートを受けることで、適正な価格設定や契約内容の確認がスムーズに進むため、安心して取引を行うことができます。
まず、専門家は市場の動向や不動産の評価基準について深い知識を持っています。これにより、残債額に惑わされず、物件の適正価格を正確に把握することができます。夫婦間での売買では、時には情緒的な判断が優先されがちですが、専門家の客観的な視点がそのリスクを軽減します。
また、法律や税金に関する問題についても、専門家の助けが不可欠です。夫婦間での取引には特有の法律規定や税制が適用されるケースがあり、誤った知識で進めると将来的に大きな負担となる可能性があります。専門家に相談することで、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。
さらに、専門家は取引の手続き全般についても経験豊富です。契約書の作成や各種手続きにおいて、細心の注意が求められるため、必要な書類やステップを把握している専門家のサポートが重要です。
このように、夫婦間売買においては専門家に相談することが多くのメリットをもたらします。無理のない取引を実現するためにも、ぜひ、お気軽に専門家に相談していただければと思います。
専門家の役割
夫婦間の不動産売買において、専門家の役割は非常に重要です。専門家は、物件の市場価値を正確に評価し、合理的な取引価格を設定するための情報を提供します。これにより、夫婦間の感情的な判断から脱却し、冷静な取引が進められるようになります。
また、法律面においても専門家は不可欠です。夫婦間の売買は、一般の不動産取引とは異なる法的規制や税金の扱いが適用される場合があります。専門家は最新の法律に精通しており、必要な手続きを正確に進めることができます。万が一、法的な問題が発生した場合でも、専門家のサポートにより早期に対応できるため、安心感があります。
さらに、専門家は契約書の作成や内容の確認にも関与します。不動産契約は複雑であり、細部に誤りがあると将来的に大きな問題となることもあります。専門家は契約書の内容が明確で、公正であることを保証し、夫婦間のトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。
最後に、専門家は交渉の場においても重要な役目を果たします。夫婦間の取引では、しばしば感情が絡むため、正直な価値評価を基にした冷静な交渉が難しくなることがあります。専門家は第三者の視点から交渉を進めることで、双方が納得できる結果を導き出す手助けをします。
このように、専門家の役割は多岐にわたり、夫婦間の不動産売買を円滑に進めるためには欠かせない存在です。安心して取引を行うためにも、ぜひ専門家の意見を取り入れていただきたいと思います。
相談する際のポイント
夫婦間の不動産売買に際して専門家に相談することは、理解を深める大切なステップです。しかし、相談する際にはいくつかのポイントを押さえておくと、より効果的に情報を得ることができます。まず、具体的な目的と希望を整理しておくことが重要です。どのような理由で売買をするのか、また、売買における希望条件や懸念事項をはっきりさせておくと、専門家も的確なアドバイスをしやすくなります。
次に、過去の取引事例や市場動向についての情報をまとめておくこともお勧めします。夫婦間売買の特異性を理解してもらうために、現在の物件の状況や周辺の不動産の価格を比較するデータを提供すると、専門家がより具体的な提案を行いやすくなります。さらに、相手方の配偶者との合意内容を整理することも大切です。合意に至った条件をきちんと伝えることで、専門家は適したアドバイスを行うことができます。
また、相談の際には、不明点や不安な点についても素直に質問する姿勢を持つことが大切です。専門家は不動産取引のプロですから、わからないことを聞くことで、自分たちの知識を深めるチャンスです。
最後に、相談の後はしっかりと行動計画を立て、必要な手続きを進めることが重要です。専門家の助言を踏まえて自分たちの目標に向けて進んでいくことで、より良い結果を得ることができるでしょう。
親族間売買時の適正価格・まとめ


親族間売買の適正価格について解説してきました。
親族間売買時、特に夫婦間売買時において残債額が不動産の適正価格とは限らないことは、非常に重要なポイントです。これまで述べてきたように、夫婦間の事情や感情が取引に影響を及ぼし、市場の慣行とは異なる価格設定が行われるケースが多いからです。このため、適正価格を判断する際には、冷静な視点が求められます。
適正価格は、市場価値の適切な評価を元にした売買取引額設定額を80パーセント設定が基準が、親族間売買や夫婦間売買を成功させる上で欠かせません。例えば、残債額が高いからといってそのまま反映させると、実際の市場で流通している価格から乖離した低い価格での売買取引は不適切な取引になってしまう可能性があり、みなし贈与とされ贈与税納税が課されます。
ゆえに冷静に状況を分析した、専門家の意見を参考した売買が、トラブルを避けるために重要なのです。
また、親族間売買には様々な背景が存在します。離婚や相続など、多くの法的な側面も考慮しなければなりません。これらの影響を大きく受けるため、適切な判断を下すには専門的な知識が必要です。
最後に、夫婦間売買に特化した専門家との連携が極めて重要です。
弊社コーラルでは、豊富な実績を基にしたアドバイスを行っており、円滑な取引が実現できる環境を整えています。もし夫婦間での不動産売買を検討されているのであれば、お気軽にご相談いただければと思います。